2006.09.24
06.09.23 ノスタルジィ

今年度で営業をやめるという小樽の遊園地「こどもの国」へ行って来た。
ここは、おそらく記憶にある中で、一番最初に行ったと思う遊園地。
(両親が小樽出身なので、たぶんその関係?)
実は高校生の時に一度デートでも行ってるのだけど、なぜかそのときの記憶よりも、子どもの頃の思い出にリンクする。
父親と二人乗りしたゴーカート、お兄ちゃんと乗った観覧車やコーヒーカップ・・・
今年限りでなくなってしまうのかと思うと、何だか無性にもう一度乗りたくなった。
よく晴れたいいお天気、ドライブ日和。
現地に辿り着くと、周りにはこれでもかー!という車の数!!
おぉ!やっぱりもうすぐ閉園だから名残惜しくてみんな遊びに来たのか?と思ったら、そうではなく・・・
すぐ隣の野球場で、高校野球の地区予選の準決勝をやっていて、そちらの観戦でした(^_^;)
この遊園地は何と入場料がタダ!
無人の正門から入ると園内は何やら閑散とした雰囲気・・・。

ヤギやフラミンゴがいたという子供動物園コーナーは、7月いっぱいで飼育・展示をやめたそうで、ガランしたと檻や小屋だけが残っていた。
うぅ~寂しいな・・・フラミンゴに会いたかったな。
その上にある遊具施設のあたりには、親子連れがちらほらと見えて、ひとまずホッ・・・
さっそく日本一の観覧車に乗ってみた!
この観覧車のどこが日本一かというと・・・
日 本 一、 小 さ い の だ !(笑)
人が乗るゴンドラ部分が、たった6基しかない。
高さも10mはないだろうというくらい。
↓の写真で見ると小ささがよく分かる。

完全に「おやこのパンダ」に存在を食われてます(^o^;
でも公園自体が高いところにあるため、小さくても景色は最高!
遠くに海も見えました。

観覧車のあとは、半分営業をやめているかのような売店でお菓子を買い、自販機で飲み物を買い、展望台にあるベンチに腰を下ろしてひと休み。
しかし展望台とは名ばかり?木々が成長しすぎていて視界を遮り、海はほんの少ししか見えず(;_;)
ここができてからもう36年も経っているから仕方ないよね。
できた当初は木もまだ背が低くて、きっと見晴しのよい場所だったんだろう。
ベンチに座っていると・・・時間の流れがものすご~~~くゆっくりに感じた。
昨日までのあの慌ただしさ、時間に追われる日々がウソのよう。
もしかしてここは、私が子どもの頃のまま、時が止まってしまったんじゃないか?と錯角してしまうほど。
何だか不思議な感覚だ。
その後、昔は自分で運転させてもらえなかったゴーカートに乗ってみた。
今度は自分でちゃんと運転して!
すごく長いコースだと思ったのに、乗ってみたらあっという間だった。
子どものときと今とでは、感じ方がこんなにも違うのね。
長い~~と思ってた滑り台も、そうでもなかった。

(ちゃんと滑ったよ!それも何度も(笑)
ムーンロケット、コーヒーカップは、なめてかかって乗ったら、意外と楽しかった。
それにしても、観覧車といい、これらの遊具が36年間も動き続けてきたというのびっくり・・・
園内に貼られていた記事で、開園当日は33,000人の人が訪れたというのにもびっくり・・・!
そして乗り物のチケットが、今でも1人1回¥60~90というのにもびーーーっくり!!!
なんてお財布に優しい遊園地なんだ!(だから採算合わなくなったんだろうけど(汗)
薄れてしまった記憶の糸を手繰りつつ、感慨に浸りつつ、楽しく遊んだ半日。
ちょっぴり切なかったけれど、行ってよかった・・・
遊園地のあとはなるとで若鶏食べて、ウィングベイでインテリアショップや古本屋に立ち寄って面白そうな本を数冊買い込んで・・・(しばらく本読むヒマがなかったんでとっても読みたいー!)
お腹いっぱい満足満足!ここ数日のストレスから解放され、リフレッシュできた休日でした(^-^)v
スポンサーサイト

こどもの国
行ってみようかな?
中島公園のこどもの国を思い出していました。
小学生の頃、おじさんとおばさんに連れて行かれてよく行っていました。いつなくなったかは、思い出せないけど。カプセルがくるくる回るものとビックリハウスが、印象に残っている。
あと藻岩山山麓にドリームランドというものも有ったんです。プールにパットゴルフにゲームセンターに、これもよく行ってました。パットゴルフは、パットパットゴルフが来る前から有りました。
あのような遊園地は、本当に無くなりましたよね。行政で管理していたと思うのだけど、もちろん採算が合わないのもそうなんでしょうが、今は、怪我すると結構たいへんなことになりますし・・・。
でも寂しい。
中島公園のこどもの国を思い出していました。
小学生の頃、おじさんとおばさんに連れて行かれてよく行っていました。いつなくなったかは、思い出せないけど。カプセルがくるくる回るものとビックリハウスが、印象に残っている。
あと藻岩山山麓にドリームランドというものも有ったんです。プールにパットゴルフにゲームセンターに、これもよく行ってました。パットゴルフは、パットパットゴルフが来る前から有りました。
あのような遊園地は、本当に無くなりましたよね。行政で管理していたと思うのだけど、もちろん採算が合わないのもそうなんでしょうが、今は、怪我すると結構たいへんなことになりますし・・・。
でも寂しい。
懐かしい
私も先日小樽まで遊びに行きましたが、その手がありましたね。
メリーゴーランドやコーヒーカップは幾つになっても楽しめちゃうもんです…って言うか、子供に戻っちゃいますね。
ノルベサの観覧車も悪くないけど、その大きさに関係なく観覧車は遊園地の王様だし。
私も行ってこようかなぁ…
メリーゴーランドやコーヒーカップは幾つになっても楽しめちゃうもんです…って言うか、子供に戻っちゃいますね。
ノルベサの観覧車も悪くないけど、その大きさに関係なく観覧車は遊園地の王様だし。
私も行ってこようかなぁ…
>瀬尾@札幌さん
ぜひ行ってみてください!
といっても営業してるのはあとわずかですが・・・
中島公園のこどもの国よりも、さらにショボイ、いえ(汗)
レトロな雰囲気たっぷりの遊園地です。
でも遊びに来ていたこどもたちは、みんな楽しそうな笑顔でした。
中島公園の乗り物は、円山動物園に移動になったんでしたっけ・・・。
カプセルクルクルは怖くて一度も乗れませんでした(^o^;
>T村さん
T村さんもここに思い出ありますか~?
そうそう、ノルベサの観覧車と比べると、すごい差だな~って思います(笑)
でもここのは何とも言えない味があってイイのです。←狭いしボロボロだけどね(^_^;)
なくなる前に、ぜひ・・・
ぜひ行ってみてください!
といっても営業してるのはあとわずかですが・・・
中島公園のこどもの国よりも、さらにショボイ、いえ(汗)
レトロな雰囲気たっぷりの遊園地です。
でも遊びに来ていたこどもたちは、みんな楽しそうな笑顔でした。
中島公園の乗り物は、円山動物園に移動になったんでしたっけ・・・。
カプセルクルクルは怖くて一度も乗れませんでした(^o^;
>T村さん
T村さんもここに思い出ありますか~?
そうそう、ノルベサの観覧車と比べると、すごい差だな~って思います(笑)
でもここのは何とも言えない味があってイイのです。←狭いしボロボロだけどね(^_^;)
なくなる前に、ぜひ・・・
行ってきました!
幼少を小樽で過ごし、こどもの国はよく言ったものです。先日こどもを水族館に連れて行った帰りに寄ってみました。目当ては保証牛乳のソフトだったのですけど。小樽を離れ30年程経つのでもう営業して無いと思ったのですが行ってみました。懐かしかったです。本当に時が止まっているようでした。小さい頃はもっと綺麗だった観覧車もムーンロケットも塗りなおしたため見た目は違ってましたけど。子ども等も大騒ぎでした。今週末も行って最期の思い出作りです。・・・泣いちゃうかもなぁ(笑)
>ゆーとなむさん
初めまして!
小さい頃を小樽で過ごされたのですね~。
私も毎年、夏休み・冬休みと、小樽の祖父母の家で過ごしました。
大人になってから遊びに行く小樽と、そのころ知っていた小樽とでは、何となく違うまちのようです・・・
こどもの国は、ほんと懐かしいですよね。
ボロボロ、はげはげなところさえ愛しいというか切ないというか・・・
子どもさん達も楽しい思い出ができてよかったですね(^ー^)
今週末、私の分も楽しんできてください!
初めまして!
小さい頃を小樽で過ごされたのですね~。
私も毎年、夏休み・冬休みと、小樽の祖父母の家で過ごしました。
大人になってから遊びに行く小樽と、そのころ知っていた小樽とでは、何となく違うまちのようです・・・
こどもの国は、ほんと懐かしいですよね。
ボロボロ、はげはげなところさえ愛しいというか切ないというか・・・
子どもさん達も楽しい思い出ができてよかったですね(^ー^)
今週末、私の分も楽しんできてください!
こどもの国のブログ探し
yoh さん、こんにちは。はじめまして。
トラックバック、うまく送れませんでしたが、こちらも紹介させていただきました。
時間がとれましたら、どうぞお訪ねください。
トラックバック、うまく送れませんでしたが、こちらも紹介させていただきました。
時間がとれましたら、どうぞお訪ねください。
> s.fujinoさん
はじめまして。
記事の紹介、ありがとうございました。
そちらへもお邪魔させていただきました。
みんな、こどもの国にいろんな想い出を持っているんですね~。
なんだか切なくなっちゃいます。
コメントを残そうとしたのですが、なぜか本文が文字化けになってしまってダメでした(汗)
はじめまして。
記事の紹介、ありがとうございました。
そちらへもお邪魔させていただきました。
みんな、こどもの国にいろんな想い出を持っているんですね~。
なんだか切なくなっちゃいます。
コメントを残そうとしたのですが、なぜか本文が文字化けになってしまってダメでした(汗)